わんろぐ

わんろぐ

院生です。大学のこと、大学院のこと、語学学習のこと、留学のこと、その他どうでもよいことについて書いていく予定です。

一橋大学 大学院 社会学研究科 院試対策 (春期)

この記事にたどり着いた方…

あなたは、一橋大学社会学研究科の院試対策の情報を求めてネットを彷徨い歩いた方ではないでしょうか??(特に外部受験)

 

大学入試と比較して、院試それも文系の院試対策についての情報は大変少ないですよね。

私も全く情報がなく、苦労というよりは諦めに近い状況でした。

私が受験した当時は、noteに詳細に受験対策と試験内容についてお書きになられている方が、一名いらっしゃったのですが、そのかたもnoteを消してしまわれており…

 

実のところ、私は秋期試験(特別選抜)で一度落ちており、春期試験でなんとか合格した口なので、全く偉そうなことはなーんも書けないのですが、何もないよりは参考材料が一つでも増えた方がいいだろうということで記録を残そうと思った次第です!

 

あくまでも、参考程度にご覧いただければと思います!!

 

 

 

 

試験概要

社会学研究科の院試全般

 

院進を検討する人が試験の概要を知らないとは思えないのですが、念のため軽く触れることにします。

詳細はHPを必ず確認するようにしてください!!

 

www.soc.hit-u.ac.jp

 

試験は修士課程に限れば

 

  • 秋期一般選考
  • 秋期特別選考
  • 春期選考

 

の3つです!

これに外国人入試や社会人入試、博士課程などが加わります。

私が受験したのはこのうち、特別選考と春期選考なのでそちらについて説明できたらなと思います。

(今回は春期。秋期に関してはこちら)

 

 

春期選考

 

春期選考についての概要ですが、まず秋期と大きく異なる点は筆記試験がないという点です。

その代わりに1次選抜は卒業論文を含む書類選考、2次選抜は面接口述試験になります。

どちらも配点は100点ずつです。

 

1次選抜は

  • 研究計画書 (所定のフォーマットあり。2000字くらい)
  • 卒論    (字数指定は特になし)
  • 卒論の要旨 (英語で1600word)
  • 大学の成績  

で判断されます。

 

2次選抜は

  • 面接
  • 英語の和訳

が試験内容になります。詳細は後述しますが、「英語の和訳」と書いている部分は、必ず英語というわけではなく、受験生や大学院での研究内容によっては別の外国語になったり、古文書などの史資料読解に変わるようです。

 

対策

 

ここでは実際に私が受けたときの試験の流れと、そのときの対策を書きたいと思います。

それが本当に正しい対策であったか、当時の記憶が正確かについては一切の責任を負いませんので、どうか参考程度にとどめるようにしておいてください。

 

1次選抜

 

研究計画書は、大学院の卒業後の進路希望や今までの勉強、大学院での研究計画などについてまとめたものです。大学院所定のフォーマットがあるので、それに沿って書けば問題ありません。確か、これまでの勉学、大学院の研究計画、それぞれが2000字程度だったと思います。大体どこの大学院もこれと同じか、もう少し長いかなーという感じだと思うので、そこまで負担には感じませんでした!参考文献は字数には含まなかったと記憶しています。

 

そのほかに論文とその要旨を提出する必要があります。

おそらく大学院に行こうとする人は卒業論文を執筆していることがほとんどだと思うので、それを提出すればOKです!

書いていなければ2万字から4万字程度で書いたらいいのかな…

自信はないので確認した方がいいと思います。

 

あと、卒論のポイントは字数より質です。これは間違いない。

自分は他の院試でも毎回卒論だけは褒めていただいていたので、それで受かったのではないかと邪推しています…(それだけ他がダメだった笑)

 

要旨は日本語で卒論を書いていたら英語です。内容を要約したらいいと思います。

論文に必ずついているアブストラクトを参考に、字数を少し膨らましたらいいのではと思います。私も様々なアブストを参考にして、英語の言い回しや表現、論の組み立て方などを真似していました。(内容の剽窃は当たり前ですがしていません)

 

大学の成績証明書も送りますが、よほどひどくなければこれでは落ちないと思います。

ただ面接の時に、どのような科目を履修してきたかは確認していらっしゃいました!

 

 

2次選抜

 

 

1次選抜を通過すると次は面接です。

大きく分けて、

 

  1. 自分のこれまでの研究と研究計画書について説明
  2. 先生方からの質疑
  3. 和訳問題

 

です。

まず、①はどの大学院でもあることなので割愛します。確か3分か5分かその程度でした。

 

②は、研究計画書や卒論についての質問や、使用した概念や用語の確認、その学問分野の基本用語の説明などでした。こちらもオーソドックスかなと思います。

 

用語の確認のために、一応有斐閣の教科書を一冊読んで、用語をまとめました。

時間に余裕がなければ、卒論の内容と研究計画書の内容に集中した方がいいと思います!

 

これらの対策も、たくさん情報がでているのでそちらも合わせてご参照して欲しいですが、私からのアドバイスとしては、希望する教授がよく使う概念や用語、方法論であるからといって、よくわからない場合・自分の研究に合わない場合に無理して研究計画書に盛り込まないということです!

ややもすると「先生と共通点を持っていた方が志望動機の強化に繋がるし、興味を持ってもらえて合格につながるかも…!」と思うかもしれませんが、院試は就活ではありません。

(就活を貶しているわけでは全くないですが)

 

それがプラスに働くことはそこまでないし、むしろ教員はその分野、方法について特に熟知しているので突っ込まれやすく、すぐにボロが出やすくなります。

もちろん最初から自分の研究と指導教官の研究が似た概念や方法論に基づくのであれば問題ないですし、むしろそうした研究室を選ぶべきですが、無理してこじつけるメリットは何もないということです。

何度でも言いますが、無理やり作った研究計画書は教員が見れば秒殺です。いや瞬殺か。

 

③はその場で英文を渡されて、一定時間で読んだあと頭から訳すという形式でした。

HPにも書いてありますが、場合によっては英語以外の外国語になったり、史料の読解になる場合があるそうです。

知り合いで一人、中国語で受けたという方がいました。

 

難度に関しては、これは先生次第というしかありません。大体は論文の切り抜きや雑誌の一部分、教科書の一部分などが多いみたいです。

自分が受けた試験の難易度で言えば、英字新聞以上、論文未満といったところですか…

私は出来が悪かったのであまりアドバイスできることはないのですが、英文を口頭で和訳するという練習はした方がいいと思います。

 

文章は読めても、それをきちんとした日本語にする能力、そしてそれを書くのではなくリアルタイムで和訳して発声する、というのはまた別の訓練が必要かも…と気づいたのは試験後でした笑

特に昨今は、文法・和訳偏重から、英語を英語のまま理解しようとする教育に大きく変わっているので尚のこと正確な和訳練習は必要ではないかと思います。

私自身、TOEICは800点代でそこまで悪くもないはずですが、かなりこの問題は苦戦しました。

 

また、最後までいくことよりも正確に自然な日本語に訳すことの方が大事な気がします。

最初に与えられた時間で全部をきちんと訳そうとすると、せいぜいSVの把握が関の山で、必ずどこかで修飾関係などでミスります。

私の時は、先生もできるところまでとおっしゃってくださったので、無理をせずもう少し落ち着いて読めばよかったなと反省しました。

 

 

最後に

 

春の院試はどうしても時期が遅くなります。

大学入試と比べれば大したことないのですが、院試の場合、就活組は6月、院進組も9月には進路を決めていて孤独感が半端ない…

そのためメンタルをいかに健康に保つかも大事なポイントのように感じます!

個人的には、勉強をがんばりつつ適度に飲みに行ったり、遊んだりしてもいいのではないかと思います。特に、就職することは3月で会えなくなってしまうので…

春に良い結果が出ますよう、微力ながら応援してます!!